介護が楽になるトイレの作り方

先日、ご年配の親御さんの寝室にトイレを作りたいとご相談をいただきました。

現状和室にベッドを置いていたのですが、トイレが少し遠く途中段差もあるため心配なため

寝室となる和室をリフォームをしてトイレを作る計画です。

まだおひとりでトイレに行くことは可能ですが、近い将来介護のことも想定するトイレにしたいということもあり、トイレの設置方法から検討しました。

トイレは便器に向かって正面ではなく横から出入りできる配置にして、開口部を大きくとれるように、ひきドアという商品を建具に採用しました。

この「ひきドア」は、普段は3段引き戸で少し広めに開口部を取れるのですが、いざ介護となれば開いた状態で手前に開くことができます。

まさしく引き戸+ドアの建具なんですね。

そのため、横から介助することができるため介護の負担も大幅に軽減できます。

掃除がしやすい内装にしたり、手すりも設置、ウォシュレットの蓋は最初から取り外しておくなどの処置もしました。

畳もフローリングに変えたので、雰囲気も一変しました。

トイレ横には作り付けのクローゼットも配置して、手持ちのタンスを処分することができています。

少し手間はかかりましたが、寝室内に介護しやすいトイレを作ることができました~

元々の和室を洋間にしてトイレと作り付けの収納を設置しました
トイレの建具は普段は3段引き戸で開いた状態
介護が必要になったらひきドアは、手前にも開くので大開口になり横から介助可能です

関連記事