瓦の葺き替えで地味だけど大事な屋根・棟換気

現在大規模リフォーム中のHさんの家では屋根工事も大詰めを迎えています。

もともと、土が載った瓦屋根で、かなりの重さがあったのですが今回の瓦の葺き替えで

軽量瓦で有名なパナソニックのルーガを施工しています。

土が載った屋根の下地は、トントン葺きと呼ばれる木の小片を重ね合わせた木の下地に

土が載ってその上に、瓦が葺かれているという状態で、重さがあるし隙間の多い工法でした。

今回は、屋根の下地の上から構造用合板でがっちり固めてルーフィングを葺いて軽量瓦のルーガをその上から施工します。

こうすることで軽くて隙間の少ない屋根ができるのですが、天井裏は意外と湿気がこもり温度差で結露を起こしやすいんですね。

昔の工法は隙間が程よく開いていたので問題ないのですが今の工法は隙間がなくなってくるのでそのままだと

天井裏は密閉状態になります。そうなると、天井裏の空気がこもるため換気が必要になってきます。

その時に必要なのが換気部材です。今回は、棟換気金物を採用してそこから空気の出入りができるようになっています。

棟換気金物とは、屋根のてっぺんである棟(むね)にかぶせる金物で空気は出入りするけど雨が入らない特殊な構造になっている優れものです。

仕上がると目立たなくなるのですが、家の長寿命化には大事な部材なんですね~

Hさんの屋根工事もあと少しです!

ルーガの葺き替え工事中。屋根のてっぺんにチョンとついている黒い部材が棟換気金物
棟監禁金物の仕組みが見えます。空気は抜けるけど雨が入らない優れものです~