最近、鹿児島南西沖のトカラ諸島で大小さまざまな地震が多発しています。
気象庁は、すぐさま南海トラフ地震につながる可能性は低いとしていますが、
長い目線で地震の備えはしておきたいものです。
リフォーム工事では、耐震工事が一般的ですが、新築になると地震に対する工法としては他に
制震工法と免震工法も候補に挙がってきます。
基本は耐震性能の向上ですが、プラスアルファを検討することもできます。
制震工法と免震工法の違い
制震工法とは、地震の揺れのエネルギーを減らす装置をつけて地震に対抗します。
具体的には制震ダンパーのような、内部にオイルやゴム、機械的な摩擦力で地震の揺れを熱エネルギーに変えて揺れを制御します。
免震工法は、建物と地面をローラーやゴムなどで縁を切り、地面の揺れ自体を建物に伝えにくくする技術です。
免震工法は、揺れ自体を防いでくれるのですが初期費用が必要だったり建物が揺れに応じて移動するためその対策(周囲を開けておく、設備配管などの処置)などが必要で戸建て住宅ではなかなかハードルが高いものがあります。
制震工法が注目される理由
そこで採用が増えてきているのが制震工法です。
制震工法は既存の作り方にプラスアルファすることで制震工法にすることができることが多いので免震工法よりもハードルが下がります。
制震工法のデメリット
メリットも多そうな制震工法ですが、デメリットもあります。
それは、揺れに対しては1階の床に関しては耐震と変わりがないということです。
制震のシステムは基本、柱や梁、一部土台など構造部材に取り付けることで地震の揺れに対する力を発揮します。
そのため、1階の床は直接地面とつながっているため床の揺れは地盤の揺れの影響受けるんですね。
2階以上の床は、1階の柱や梁についた制震システムの影響を受けるので揺れは少なくなります。
制震工法の効果と重要性
とはいえ、建物全体の揺れは抑制されるため繰り返しの地震については制震工法は効果があるため
熊本や能登半島のような繰り返しの地震対策には制震工法は有効です。
大きな地震が起きてしまうと、その後は復興工事や地震対策工事が殺到するためすぐに工事を行うことが難しくなります。
そのため、台風含め災害対策は平時の時こそ事前の準備が大事です~

黒い部分に特殊ゴムが入っていて揺れを摩擦熱に変えて地震エネルギーを減らします。
1階の床の低減効果は期待できませんが、2階リビングなどにはお勧めです。