ブログ
-
噺家芸歴30周年の林家菊丸さんとその同期会に参加
三代目林家菊丸さんの同期会に参加してきました。 林家菊丸さんのご自宅をリフォームを請け負ったのが2007年ですからもう17年も前。ということはその当時は芸歴13…
-
1階の階段下界隈を明るくするプチリフォーム!
このお家は鉄骨系ハウスメーカーの階段室をリフォームしたお家です。一見、鉄骨住宅の室内とは思えない感じです。それもそのはず!構造の骨組み以外の間仕切壁や天井、床下…
-
明かりは窓からだけに限らず、空からの選択肢もあります!
南側には敷地境界いっぱいに二階建ての建物が林立して、敷地の南に庭を設けても日差しは僅かだし、見下ろされて落ち着かない建物になってしまう! それならいっそ、一階の…
-
耐震診断のご依頼ぞくぞく
5月から池田市の耐震診断の補助金がスタートして、ミツワではすでに5件の耐震診断のお申し込みをいただいています。 すでに、診断結果が出たおうちもあれば、これから調…
-
インスタグラムのリール動画を作成しました。
ミツワの木の家のインスタグラムとともに、「池田ガスショップ」のインスタもちょこちょこ更新作業をしている、宮本です。 以前から、通勤時間の間に1つのリールあるいは…
-
オリジナルステンレスキッチンの提案!
MITSUWA(ミツワ)の福井です。私は、建築屋ですが、その昔は輸入キッチンや国内のシステムキッチン、そして、無垢板やフラッシュ突板、人造大理石、ステンレスによ…
-
エクステリアフェアで見た屋外ソファ
家づくりでは、無数の部材の組み合わせで成り立っているので、 それぞれの分野の情報収集が大事です。 今回は、エクステリア商品の情報収集のため大阪南港で開催されてい…
-
古民家リフォームで座敷をダイニングキッチンにしたら面白い空間が生まれました!
このお家は、昔ながらの本間サイズの造りですから、一般の関東間サイズの2割増しの広さが確保できます! ご覧の写真のキッチン背面と冷蔵庫のある場所は、リフォーム前は…
-
昨年末に引渡ししたお家をコーヒータイムに図々しく訪問しました!
昨年末といっても12月13日にお引渡しした、無垢の木と漆喰塗りと珪藻土の天井、壁仕上げに拘って仕上げたリフォームのお家に、図々しくも、先日お昼過ぎに珈琲タイムを…
-
キッチンシンクとキッチンカウンターが継ぎ目なく一体的にできると清潔な感じですね!
人造大理石の天板とシンクを一体成型にしたところ、想像以上の仕上がりに感動しました。シームレスなツルツルとした表面が美しく、キッチンが明るくなりました。天板とシンクの色や柄を合わせることで、より一体感が生まれ、満足しています。
-
セルフビルド -壁の塗装-
はい、こんにちは。嵯峨根です。今年から池田のミツワにて、住まいづくりに関わらせていただいています。木の家づくりや古民家改修など、お客さんと並走しながら思いを形に…
-
軒裏の美
写真は奈良の唐招提寺の軒裏(屋根の裏側)です。 唐招提寺は、どっしりとしながらも屋根のフォルムがきれいで私が好きな寺院建築の一つです。 平屋建ての屋根は遠目で見…
-
屋根のカバー工法とは
先日、屋根工事の相談があり打合せをしてきました。 その家では、スレート屋根といわれる薄い板状の屋根材を葺いた家で、20年以上前に一度塗り替えをしてからメンテナン…
-
今注目の内窓(2重窓)のメリットデメリット
昨年からリフォーム業界で注目されているのが、既存の窓の内側にもう一つ窓をつける内窓です。 というのも、内窓設置で最大200万円まで出る補助金が継続中だからです。…
-
柾目と板目
写真の突板のサンプル板はどちらも同じ米松という木の板です。 でも左右で雰囲気が違うと思いませんか? 左は柾目という木の取り方をしたサンプル 右は板目という木の取…
-
屋根の遮熱塗装の注意点
外部の塗装工事の際に、スレート屋根や板金屋根の場合は屋根塗装も一緒にすることも多いです。 屋根は下から見えにくいので、屋根塗装は美観上というよりは耐久性向上など…