
自然素材の木の家を建ててるからって、
全てを自然素材って無理なことですが、
暮らし方もより自然にという方も多く、
気の合う方と出会うことが多い、宮本です。
麹料理好きな方、
落語が好きな方、
自然素材の布を扱う方。
そんな住まい手さんたちとお話をしていると、
なんかしたくなり、麹調味料をつくったり、
3年前から和綿を育てるようになりました。
最初は、敷地内の雑草対策に色々調べていると、
どうも、「和綿」は暑さに強く、
手間もかからないらしい。
ということで育てた1年目。
1株に10個の花が咲き、
1つの花から4房に分かれた
綿の1房に10個の種ができるという。
ということは1房で400個の種ができてしまう。
で、どえらい数の種ができてしまったので、
その処理(といったらだめですが)が大変だったので、
2年目は自宅のベランダで6株だけ育てました。
開花した数を日々日記につけて数えると324個。
実際に実になり弾けて綿となった(開絮(かいじょ))数は60個
種込みで89.5gの収穫。
※実際には1株で54個の花が咲き、10個の綿の実ができました。
綿と種を分け、計算上の種の数は約2400個。
実際には数えてないのでもう少し少ないと思うのですが、
2,000個ぐらいでしょうか。
色々と配っていると、残りが40個となりました。
この記事読んでいただいた方、
和綿育ててみたい方、
プレゼントします!
ご連絡おまちしておりますね!
梅雨前までに種まき大丈夫だそうです。
【追記】2023年収穫分がどえらい数あったので、
1年間冷蔵庫で保存して、4月に2024年収穫分と一緒に育てはじめました。
すると、2024年収穫分よりも先に芽がでたので、
元気なようです。
希望の方はこちらもあります!







中心が赤いのがアジア綿の特徴
(2024年の様子)

(2024年の様子)

開絮(かいじょ)といいます
(2024年の様子)