【古民家改修】屋根の色味

はい、こんにちは。嵯峨根です。

今回の古民家改修工事での思いなどを細かめに書いています。
外装工事の話の際にも書いてはいますが、屋根の色味について少し掘り下げを。

<屋根の色>
〇茅葺き屋根のトタン屋根に防錆塗装+上塗りを行う際の色決めの際のことです。
 ご希望の色を住まい手さんに聞くと、
 「こげ茶色」「明るい色」「青色とか」、、、
 色々と出るそんなご要望をお聞きしつつ検討。
  ・暗めの色より明るめの色の方がやや熱くなりにくい。
  ・大きな面なので、鮮やかな青い色は強くて目立ちすぎると思う。
 という話もしつつグレー調の色で提案。
 外壁を黒い焼杉板にする方向で進んでいたので、
  「明るめ、落ち着いた感じ、馴染む色」
 に整えていくために、ウォームグレー系の色をお勧めしました。
 立面図に色を塗って比較した結果、ウォームグレー系で進めることに決定。

 実際の塗料を決める際には、
 日本ペイント製品の色味「マウンテングレー」色を採用。
 周辺にもなじみやすい色になるだろう、と思いつつも、
 大きな屋根面なので実際塗ってみないとイメージと違うかもしれないので
 ドキドキしていましたが、現場で塗ってもらうとよい雰囲気。

思っていた以上に周囲の環境や天気の色が入り込み、
屋根を見る向きや時間、天候などによって、
ずいぶん色目が違うように見える、見ていて飽きない屋根になりました。

左:立面で色検討。 右:採用した色。

左:工事前。 右:施工後。

左:工事前。さびさび。  右:施工後。防錆塗装に上塗り済。

左:屋根色の違い、右:屋根北面