家に埃がたまる原因は?

先日、久しぶりに洗濯機周りを掃除しました。

我が家では洗濯機の下にかさ上げの台を付けているので

洗濯機を移動しなくても洗濯機下の掃除が可能です

が、頻度が多くないのでかなり溜まっていました、、、、

それにしても、家の埃ってなんでこんなに溜まるんでしょうね~?

実は、埃の多くは、服などの繊維くずに、いろいろなものがくっついて埃になります。

そのため、服の繊維が出やすい場所で埃が出やすいんです。

室内干しをする場合は、服が乾いてくるにつれて埃が出やすくなります。

そして服をたたんでしまう動線上、洗面、廊下、個室、収納、、、

って全部?!

そう、人が生活するうえで埃と暮らしは切り離せなかったりするのです。

また、巾木に埃が溜まるので、巾木を無しにしてほしいという要望も時々あります。

でも巾木がないと、壁と床の収まりが悪くなるので、きれいに施工できないんです。

巾木無しで施工お願いします、と言うと職人さんの評判が悪いです。

あと、掃除機を当てるときに巾木がないと壁にヘッドが当たるのでかなり気を使うことになると思います。

掃除機のヘッドが当たり続けると壁紙がそこだけ傷んでくるので

掃除はしにくいですが、できれば、巾木はつけておいた方が良いと思います。

それとトイレも意外と埃が溜まりやすいところです。

ここは、トイレットペーパーからの埃が出るのですが、

トイレは面積が狭いので目立つんですね。

気になる方は、ペーパーカッターが付いていない、

芯を指すだけのタイプのペーパーホルダーを選ばれる方もいます。

ペーパーホルダーのカットする部分が

紙を使うたびに擦れるので埃が出やすいんです。

でもカット部分がないと紙をちぎることになるので、

個人的には掃除をしてもカッター付きが良いので

我が家では、カット面がとがっていない少し丸みを帯びたものを使っています。

これが意外と少ないんですね。

形状としては、紙押さえが角のない板状のものか丸棒タイプが当てはまります。

などなど、生活するうえでは避けられない埃のお話、安本家の掃除担当からの報告でした~

我が家で採用しているペーパーホルダー。埃の観点からするとカッター部分は無いほうが良いのですが、私はある方が良いので選んだ基準は、、、
カッター部分の角度が丸いタイプといっても丸棒はカットしにくいので、平べったくて角が立っておらず、表面が塗装されて平滑なタイプです。メーカー品にある鋭角のワンカットタイプではないので使い勝手は美容ですが、心なしか紙の埃が減った気も?!