木のドアが18年の時を経て新品のようにきれいに!

無垢の木は、年を経るごとに経年で色味が変わってきます。

屋内では味わいある色目に変わっていきますが、外回りでは外部の環境によって変色具合が変わってきます。

雨が当たるのか、日当たりはどうか、普段の使われ状況などによって塗装の劣化も変わりますし、変色の具合も変わってきます。

今回箕面のKさんの家の玄関戸は輸入の米松の無垢のドアです。

18年ほど経過して色合いが焼けてきているのですが、水の当たる下の方と上の方で色の変わり具合が違っていて

ちょっと気になる状況でした。

また、KさんがDIYで塗装された塗料も上の方は残っていますが、下の方はほぼ揮発して無くなっているなど状況も年月を経て変わっていました。

そのため、今回外部のリフォームを機に玄関ドアもリフレッシュ工事を行いました。

まずは、表面を洗浄して汚れを落とします。

その後、薬剤などで既存の塗料を落として、さらに表面をきれいに掃除、そして磨き、、、

そうすると元々の素地が出てくるのでまるで新品のように!

無垢の木は表面は汚れてきたり、劣化してきても磨くことで内部の木が出てくると新品のような状態にすることができるんですね。

ただし、あまりにも劣化して普及していたらだめです。

今回は表面だけだったので、洗浄と表面処理で新築時のきれいな状態を出すことができました。

その後、新たにクリアで塗装をして完了。

きれいになったドアを見ると気持ちがいいですね。やっぱり玄関は家の顔です!

元々のドアの状態、上と下で色目が変わってきています
まるで新品のようになりました。微妙に日焼けの雰囲気も残っていい感じです