先日、東日本大震災以来となる近い規模の地震がロシアのカムチャッカ半島で発生しました。
その影響は津波警報となって日本にも及びました。
幸い、津波による被害は大きくなかったのですが
改めて地震に対する備えは確認したいと思います。
ところで、地震に対する地震保険というものはご存じでしょうか?
建物の地震に対する被害に対する保険です。
基本的に火災保険とセットで入ることができる保険で
火災保険で対象にならない地震による火災に対しても保証してくれます。
地震による火災は自分の家だけでなく、近所でも発生の可能性があります。
問題なのは大地震のような場合同時多発的に火災が発生する可能性があるため、消防車はまず来ることができないと考えられるのです。
そのため、住宅地や町中など、建物が多いエリアでは地震による火災に対する備えは必要なんですね。
地震保険は被害後の生活再建を目的とした半官半民の保険で、どの保険会社でも保険料は同じになります。
ところが、生活再建を目的としているため、保険金額は建物の評価額の50%が最大になります。
そのため、地震により建物が倒壊しても地震保険だけでは家を建て直すことができないんですね。
そうなると、中途半端なものに感じてしまいます。
ですが、実際大きな地震が起きると通常の保険では対応できない規模の保証金額になるため、地震保険が一番の対策になるんですね。
地震保険の加入は、もちろん任意ですが、どういった方が地震保険に入ったほうが良いのでしょうか?
地震保険では、地震による火災だけでなく地震による破損、沈下も補償対象になります。
また大きいのは津波に対しても保証が出るということです。
そのため、津波が及ぶエリアに住んでいる方は地震保険には入っておいてもよいでしょう。
また耐震性が低い家に住んでいる方も、地震保険は必須です。被害に比例して保険の支払額が変わるので被害が起きやすい家は保険の費用対効果が高いです。
地震保険は、50%の保証が最大ですが保険会社によっては残り50%を補填するオプションがある保険会社もあります。
また、保証の範囲も30%~50%と変えられるので毎年の保険料を抑えることも可能です。建物の耐震性が高いと保険料が割り引かれる制度もあるため、新築時は耐震を高めておくと結果保険料も安くなります。
逆に、地震保険がいらない方はどんな方でしょうか?
耐震等級を最大限にまで高めて、延焼の少ない新しい住宅がまばらに建っていて
地盤がかなり固く、津波による浸水がないエリアに住んでいる方、、、
なかなか限られた条件になってきます。
そのため、一般的には火災保険とセットで地震保険にも加入をしておくことが安心材料につながります。
また、家財に対しても保険が下りるので建物が大丈夫でも
テレビや冷蔵庫などの家電製品に対する補償もオプションで得られるので
お住いの家の状況を踏まえて保証の範囲をよく検討しましょうね。
発生してからでは遅い、災害の備えは平時の時にこそ準備しましょうね!
